この1年を振り返って
随分と更新をサボってしまいました。
言い訳をさせて頂くと、全て私事です。愛犬の手術や通院が続いたため、心理的・時間的余裕がなく、レッスンや伴奏の仕事をするだけで精一杯でした。家族の願いも虚しく、愛犬は9月にあっけなく旅立ってしまいました。
これからはサボった分を取り戻すような気持ちで記録を残して行きたいと思います。
今年は2年に一度の発表会を8月に開催。ソロ30名の参加者でお披露目することができました。最年少は年少さん、最年長は高校1年生でした。大人の方のソロでの参加はありませんでしたが、親子連弾でステージに立ってくださいました。ご来場の皆さんは、ご自身の子どもさん、お孫さんだけではなく、全ての演奏を楽しんでくださったようです。ステージ袖からにこにこしながら聴いていらっしゃる様子が見えました。本当に有り難く感じました。
今回は憧れの曲があるなら弾かせてあげたいと思い、本人の希望を最優先させた結果、名曲集に載っている曲がいつもより多いプログラムになりました。これは中学生の男の子から寄せられた感想です。これまではあちこちの楽譜から選んだ曲が多かったですから、耳馴染みのある曲が多いというのは珍しかったのかも知れません。
早い時期にテーマを決めて、それに沿った選曲をするというのも一つの方法かと思いますので、再来年の発表会ではチャレンジしてみたいと思います。
家電で使われている音楽や、コマーシャルで流れて来る音楽等を連弾で演奏し、コメント付きで紹介するのも楽しいかと考えています。
アイデアがあっても準備を早く始めないと…。これは今年の反省点です。伴奏で関わっている合唱団のイベントもありますから、同時進行で考え、準備していかなければいけないという事です。段々気力も体力も衰えつつある年齢ではありますが、子ども達のパワーに負けずに頑張ります!
連絡帳について…。宿題を私が書き、それを確かめながら家庭での練習を簡単に記録できるよう作った連絡帳を渡しているのですが、どうも上手く活用できていなく、中身を改善したいと考えています。記録と振り返りに使ってもらえたらと考えていたのですが、対象年齢によって中身を変える必要もありそうです。
こちらも試行錯誤しながら改善していきたいと思います。コンパクトに持ち歩けることは二の次になるかも知れません。
年内の振り返りが何とか間に合いました。
来年もよろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
上達しました
この春、年長さんになったMくん、レッスンを始めてからまだ9ヶ月ほどですが、発表会 …
-
-
2台ピアノ
うちの教室には大人の方も数名通ってくださっています。進度はまちまちですが、ピアノ …
-
-
今でもピアノは好き~ピアノ・レッスンを卒業しても
昨日はお休みを頂いて、旅行に出掛けた母に代わって家事全般を引き受けました。近場の …
-
-
読譜力の大切さ~ピアノ・レッスン
ピアノの練をめぐって、お母さんとのバトルが繰り広げられていたSちゃんですが、この …
-
-
親子でピアノ・レッスン
年長さんのYちゃんは6月からレッスンを始めました。お母様は我が教室の卒業生。親子 …
-
-
4世代集結しました。
22日に2歳半の男の子T君が体験レッスンに来てくれました。 附き添いはひいおばあ …
-
-
第16回発表会
先だってお知らせした通り、8月25日(土)に発表会を開催致します。 プログラムが …
-
-
発表会 終わりました
6月から準備してきた発表会、昨日無事に終了しました。 今回は今年レッスンを始めた …
-
-
忍耐力~ピアノ・レッスンに必要な要素
Kちゃんは年長さんの終わり頃からレッスンを始め、この1月で2年ほどになりました。 …
-
-
夏のおさらい会1
プログラムができました。 おさらい会はリハーサルなし、休憩なしで行います。 幼稚 …
- PREV
- 聴く耳
- NEXT
- 学校で伴奏させて頂く機会について