学校で伴奏させて頂く機会について
私があまり積極的ではないこともあり、コンクールには縁遠い我が教室の生徒達ですが、学校で伴奏のオーディションを受けるチャンスは多々あります。
小学校では連合音楽祭やイベントの合唱、合奏の伴奏や校歌の伴奏等。中学校では合唱コンクール、イベント毎の伴奏や校歌の伴奏等。その都度オーディションが行われる訳ですが、結果については弾け具合だけではなく、教育的配慮も加味した先生方のご判断にお任せすることになります。
この年度末は卒業式の伴奏では選に漏れてしまった小学生が6年生を送る会で伴奏者を務めました。こちらは元々本人が弾きたいと思っていた曲でしたので、結果オーライ。本人も満足できたようです。中学校へ進んでも伴奏には挑戦したいと前向きな姿勢を見せてくれています。
また中学生では退任式に皆で歌う歌の伴奏者をオーディションで決めることになり、うちの教室に通ってくれている2名が受けることになりました。1人は前から先生に声を掛けられて早くに練習を始めていましたが、もう1人は自ら志願して練習を始めました。いつもはなかなか譜読みが進まないのに、この曲に限っては1週間で弾けるようにして来たので、驚かされました。以前は反抗期なのかピアノに当たる場面も見られ、「それは止めようね」ときつく言わざるを得ない場面もありました。それがこの快挙ですから「やればできるじゃない!」と思わず褒め言葉が出てしまいました。結局オーディションでは以前から練習を続けていた生徒が選ばれたのですが、先生のご配慮なのか、前日練習では伴奏を弾かせて頂けることになったそうです。選ばれた生徒も信頼の置ける先輩の指揮で伴奏できることが楽しみのようです。お互い尊重し合って良い合唱に作り上げていって欲しいです。
弾きたい曲なら練習できる場合はまだ脈ありです。練習に行き詰まったら、友達との連弾、学校での伴奏オーディション、クラシック以外のポップス、何でも良いからとにかく弾いて欲しいです。そこから光が見えてくるかも知れません。指回り、テクニック、表現に不足を感じること、そのものが上達に繋がるのではないかと思います。その時を見逃さないでサポートしなければいけないですね。
子ども達の今後に期待しています。
関連記事
-
-
合唱の伴奏曲
今年も合唱コンクールの伴奏曲をレッスンに持って来る中学生がちらほら…。 8月から …
-
-
聴く耳
年中さんのAちゃん、ご両親の意向で昨年からレッスンを続けています。クリスマス会に …
-
-
感想のお手紙~ピアノ発表会を終えて
3か月かけて準備してきた発表会を終えて1週間、終了後初めてのレッスンに見えたNさ …
-
-
両手奏も順調です~年中さんのピアノ・レッスン
年中さんのCちゃん、体調不良でお休みした週もありましたが、先週から本格復活しまし …
-
-
一番でした。
今日は吉井町にあるねむの木保育園の運動会でした。 朝から好天に恵まれ、運動会日和 …
-
-
親子でピアノ・レッスン
年長さんのYちゃんは6月からレッスンを始めました。お母様は我が教室の卒業生。親子 …
-
-
2019年 クリスマス会 ご報告
昨年のことになってしまいましたが、恒例のクリスマス会を開催しました。 今回は大人 …
-
-
ふさわしいテンポ~レッスンで
昨日の事になりますが、Eちゃんがレッスンに来ました。 礼儀正しく、穏やかな性格を …
-
-
フォーム改善しました
4歳からレッスンを始めたSちゃんも今年で年長さんになりました。ピアノに限らず、新 …
-
-
アコースティックピアノの重要性
最近は諸事情により、家庭で電子ピアノを使っている生徒さんが増えているようですね。 …
- PREV
- この1年を振り返って








