高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

バスティンステップ3に進みました~ピアノ・レッスンの進み方

   

昨年2月からレッスンを始めたT君とC君、小学4年生になっていることもあり、急いでレッスンを進めています。
それでも3月初めには6年生を送る会でT君がピアノ伴奏、C君は大太鼓を担当し、アンサンブルを楽しむまでになりました。この伴奏を練習している期間は追加レッスンしたり、二人のご家族も気が気ではなかったと思いますが、当人達は楽しかったと言っていたそうです。つまずくこと、失敗した時のダメージを大人は心配しますが、子ども達は意外と逞しいものなのですね。

さて二人のレッスン、バスティン・メソードを1巻から始め、ようやく3巻に到達しました。早速イ短調のスケールが出てきました。自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階の仕組みを覚え、直ぐに弾けるようになりました。更に応用し、これまで習った長調の平行調を探す遊びをしました。調号と音階の仕組みを知っていれば、主音を探して音階を弾くこともできます。理解できる年齢であるからこそ可能な遊びですね。レッスン開始が遅かったことが、ここでは利点となりました。

二人はバスティンの『ピアノ』『パフォーマンス』『セオリー』を使っていますが、それぞれの曲も長くなって来ました。理解、定着を深めるための『セオリー』の中の短い曲も初見では弾けなくなってきました。残念ながら今回は二人共レッスンの場で練習させられることになってしまったので、課題の右肩につけるチェックマークは練習して弾けるようになったら自分でつけるよう指示しました。「弾けるようになったら」という所が重要です。
翌週のレッスンで上手に弾けていたら、合格の◯だけ私が書くことにしました。出来るかな?

 - ピアノ・レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん②

H.S.さん(中1)

no image
けがを乗り越えて~伴奏者の責任感

3歳からレッスンを続けているHちゃんも、早いものでもう中3になりました。いつも余 …

no image
当たり前になってきました~ピアノの両手奏

車で40分ほど掛けて通ってくれているSちゃん、両手奏の導入では難しさに気持ちが萎 …

プログラム~第2部

第2部は親子連弾、兄弟連弾、従姉妹連弾、師弟連弾です。  

no image
日曜日の体験レッスン

最近お母様のお仕事の都合で、土日をご希望のお問い合わせを頂きます。 保育園に通う …

金賞受賞、おめでとう!

先日第3回エリーゼ音楽祭の全国大会が開催されました。予選を突破して出場した太田さ …

no image
CD図書館

これまで買い集めたCD、自分1人で聴くだけでは勿体ないので、生徒の皆さんへの貸し …

今年もクリスマス会を開催します~ピアノ教室おさらい会として

今年も以下の通り、クリスマス会を開催します。   12月25日(日) …

no image
成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん④

K.N.くん(小3)

この1年を振り返って

随分と更新をサボってしまいました。 言い訳をさせて頂くと、全て私事です。愛犬の手 …