バスティンステップ3に進みました~ピアノ・レッスンの進み方
昨年2月からレッスンを始めたT君とC君、小学4年生になっていることもあり、急いでレッスンを進めています。
それでも3月初めには6年生を送る会でT君がピアノ伴奏、C君は大太鼓を担当し、アンサンブルを楽しむまでになりました。この伴奏を練習している期間は追加レッスンしたり、二人のご家族も気が気ではなかったと思いますが、当人達は楽しかったと言っていたそうです。つまずくこと、失敗した時のダメージを大人は心配しますが、子ども達は意外と逞しいものなのですね。
さて二人のレッスン、バスティン・メソードを1巻から始め、ようやく3巻に到達しました。早速イ短調のスケールが出てきました。自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階の仕組みを覚え、直ぐに弾けるようになりました。更に応用し、これまで習った長調の平行調を探す遊びをしました。調号と音階の仕組みを知っていれば、主音を探して音階を弾くこともできます。理解できる年齢であるからこそ可能な遊びですね。レッスン開始が遅かったことが、ここでは利点となりました。
二人はバスティンの『ピアノ』『パフォーマンス』『セオリー』を使っていますが、それぞれの曲も長くなって来ました。理解、定着を深めるための『セオリー』の中の短い曲も初見では弾けなくなってきました。残念ながら今回は二人共レッスンの場で練習させられることになってしまったので、課題の右肩につけるチェックマークは練習して弾けるようになったら自分でつけるよう指示しました。「弾けるようになったら」という所が重要です。
翌週のレッスンで上手に弾けていたら、合格の◯だけ私が書くことにしました。出来るかな?
関連記事
-
-
感想のお手紙~ピアノ発表会を終えて
3か月かけて準備してきた発表会を終えて1週間、終了後初めてのレッスンに見えたNさ …
-
-
保育士を目指して~再びのレッスン
高校3年生のAちゃんはレッスン再開組です。小4までK社のお教室でレッスンを受けて …
-
-
第1部 ソロ演奏
第1部はソロの演奏です。基本的に内容はクラシックとしています。
-
-
’17 クリスマス会 プログラム
今年のクリスマス会も明後日となりました。プログラムができましたので、お知らせいた …
-
プログラム~第3部
第3部は客演の部です。 まだ学生だったり、趣味の集まりだったり…、とプロではない …
-
-
成長の証を聴かせてくれました~ピアノ演奏の楽しみ
夏休みに帰省した折り、こちらを訪ねてくれたR君、約束通り年末にも来てくれました。 …
-
-
当たり前になってきました~ピアノの両手奏
車で40分ほど掛けて通ってくれているSちゃん、両手奏の導入では難しさに気持ちが萎 …
-
-
幼児の生活リズムとレッスン~ピアノ・レッスン
昨年からレッスンを始めたSちゃん、お母様が産休明けで仕事復帰されました。ピアノの …
-
-
個性の違いが現れて来ました~ピアノの弾き方から
双子ちゃんのT君とC君、ピアノを弾くのが楽しい様子です。 双子と謂えども、それぞ …
-
-
一番でした。
今日は吉井町にあるねむの木保育園の運動会でした。 朝から好天に恵まれ、運動会日和 …
- PREV
- 意思の力~小さな人のピアノ・レッスン
- NEXT
- 心の支えに~ピアノ・レッスンにできること