選曲終了しました
発表会の選曲が終了しました。
なかなか決まらず、気づくと11半になっていたり、てこずりましたが、何とか一人一人に合った曲を選んだつもりです。
今回何故こんなにも大変なのだろうと考えました。おそらく幼い出演者が多いからでしょう。コロナ感染を心配して参加を見合わせるご家族もある中、発表会でお気に入りの作曲家の作品が弾けると楽しみにしている子ども達、子どもさん、お孫さんの演奏を楽しみにしているご家族のことを考えながら選びました。
あとは練習とレッスンあるのみ!
頑張りましょう!
関連記事
-
-
ピアノ・レッスンの二代目として
先月からレッスンに通い始めたSちゃん。お母さん、Sちゃん、と二代目になります。テ …
-
-
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん②
H.S.さん(中1)
-
-
アコースティックピアノの重要性
最近は諸事情により、家庭で電子ピアノを使っている生徒さんが増えているようですね。 …
-
-
指導法研究
今日は久しぶりにY楽器店へ楽譜を見に行きました。 音楽小物のコーナーものぞいてみ …
-
-
連弾の楽しみ~ピアノ・レッスンでの合わせ
この春、小学2年生になったN君。子ども達に人気の曲『とべ!うちゅうせん』を練習し …
-
-
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん①
H.S.さん(中1)
-
-
クリスマス会終了~ピアノ・レッスンの成果
本日23日、クリスマス会が無事に終了しました。ジンジャーマンクッキーを焼いてくれ …
-
-
一つの山を乗り越えて~ピアノ・レッスンでの出来事
小学2年生のSちゃんは頑張り屋さんです。テキスト中の曲も次はこれを弾いてみたい、 …
-
-
2019年 クリスマス会プログラム1
クリスマス会のプログラムです。 1番は3歳のR君。おねむの時間になってしまい、出 …
-
-
冷静に考えて~ピアノ・レッスンでの取り組み
年長さんのCくんはなかなかの頑張りやさん。弾けない曲は弾けるようになるまで練習す …
- PREV
- 発表会について
- NEXT
- 5月からのレッスン枠について