高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

当たり前になってきました~ピアノの両手奏

   

車で40分ほど掛けて通ってくれているSちゃん、両手奏の導入では難しさに気持ちが萎えてしまうこともあったようですが、今では当たり前になって来ました。ただそれは単音や重音伴奏でのこと、今週はいよいよ分散和音の伴奏になりました。右手は左手で弾く分散和音を待って延ばしていなければいけません。両手の分離になれるまではかなり我慢が必要になるかも知れませんね。
今回はまず模奏から入って覚えて貰うつもりで、私が弾く所をよ~く観察して貰いました。その後で二小節だけ両手奏。なかなか難しいようです。右手が左手と一緒に動いてしまいます。四小節まで練習した所で、楽譜を見ながら弾くようアドヴァイスしました。すると自然に両手で弾くことができました。両手での複リズムを練習したことも良い方へ作用したようです。その様子を見て、お母様も私も一安心。お家でも苦痛なく練習できると思います。

レッスンでは連絡帳を活用しているのですが、記入している間にお母様がSちゃんの譜読みを確かめていらっしゃいました。「この音は何?」と…。Sちゃんは確実に答えていましたよ。良かった。
幼稚園では先生からクラスで一番上手と褒められて自慢気な様子のSちゃん。レッスンの本質は別の所にありますが、得意なんだと思うことで、練習に取り組み易くなり、更に上達しますから、今はそれも良しとしましょう。

Sちゃんの笑顔がまた見られますように…。

 - ピアノ・レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ピアノを弾く指の形~ピアノ・レッスンでの進歩

Eちゃんはこの春小学2年生になりました。学校ではクラス替えもあったので、まだ慣れ …

no image
一区切りつきました~ 受験期から準備したピアノ

この春、第一志望の高校に見事合格を果たしたSちゃん。各中学のトップクラスの生徒が …

第15回発表会、終了しました

8月27日㈯、みかぼみらい館・小ホールにて、第15回発表会を無事に終えました。午 …

no image
合唱コンクールの伴奏

吉井中央中学2年生のHちゃん、昨夜も伴奏曲を持ってレッスンに現れました。 強弱が …

no image
一つの山を乗り越えて~ピアノ・レッスンでの出来事

小学2年生のSちゃんは頑張り屋さんです。テキスト中の曲も次はこれを弾いてみたい、 …

no image
指導法研究

今日は久しぶりにY楽器店へ楽譜を見に行きました。 音楽小物のコーナーものぞいてみ …

no image
成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん③

I.N.さん(小3)

no image
ふさわしいテンポ~レッスンで

昨日の事になりますが、Eちゃんがレッスンに来ました。 礼儀正しく、穏やかな性格を …

’17 クリスマス会 プログラム

今年のクリスマス会も明後日となりました。プログラムができましたので、お知らせいた …

no image
両手奏も順調です~年中さんのピアノ・レッスン

年中さんのCちゃん、体調不良でお休みした週もありましたが、先週から本格復活しまし …