一歩一歩前進して~ピアノ・レッスンの継続
2016/06/03
この春年中さんになったばかりのSちゃん、今回の発表会ではソロに挑戦してもらうつもりでいます。
初めてのクリスマス会には歌とドとレを弾くことで参加しました。昨年のクリスマス会では両手メロディー奏で参加しました。そして今回いよいよ簡単な伴奏を伴うソロ曲となりました。いやいやが始まるのではないかと、心配していましたが、先週のレッスンでは積極的に弾いてくれました。毎回付き添いしてくださるお祖母様も胸を撫で下ろしていらっしゃいました。
ここまで来るのに長い道のりでした。始めた頃はレッスンに馴染むことを優先しました。レッスンに来ることが当たり前になった頃、ト音記号の音符の色塗りを通して読譜を覚えました。そしてヘ音記号に範囲を拡大。ピンク、紫を加えて両手メロディー奏に必要な音を覚えました。今では色がなくても読めるように成長しました。これはSちゃんの自信に繋がっていると思います。
テクニックの練習曲では中央ドから上下1オクターブまで音域を広げた所まで、両手を交差して弾いています。そしてソルフェージュでは両手のリズムも経験し、指揮しながらのリズム読みもできています。これで両手奏の準備は整いました。難しさを感じさせないように両手奏に取り組ませていきたいと思います。
大人から見たらゆっくりしたペースですが、一歩一歩着実に進歩して来ました。ご家族のご協力とご理解、そして何よりSちゃんの努力の賜物から得られた結果です。
ご家族の皆様には感謝の言葉しかありません。これからもしっかり見守っていきますね。Sちゃん、ピアノが大好きな、小さなピアニストになってくださいね。
関連記事
-
-
成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん⑤
R.O.くん(小5)
-
-
「弾きたい」という気持ち~ピアノ発表会の練習で
8月に控えた発表会に向けて、ソロの選曲も終わり、皆練習に励んでいます。 さて、小 …
-
-
前向きな姿勢~ピアノ・レッスンでの取り組み
この春年中さんに上がったKくんもピアノを始めて半年になりました。新しい課題にも「 …
-
-
合唱の伴奏曲
今年も合唱コンクールの伴奏曲をレッスンに持って来る中学生がちらほら…。 8月から …
-
-
第17回 発表会
やっとプログラムが完成し、昨日配布が終わりました。新型コロナが収束しない中での開 …
-
-
第1部プログラム
ソロの部です。 No.1 『ちいさなかぜ/湯山昭』『はじめてのワルツ/マーサ・ミ …
-
-
バスティンステップ3に進みました~ピアノ・レッスンの進み方
昨年2月からレッスンを始めたT君とC君、小学4年生になっていることもあり、急いで …
-
-
合唱コンクールの伴奏
吉井中央中学2年生のHちゃん、昨夜も伴奏曲を持ってレッスンに現れました。 強弱が …
-
-
動機づけ
4歳からレッスンを始めたCくんも既に4年生、色々好みもはっきりして来ました。 昨 …
-
-
この1年を振り返って
随分と更新をサボってしまいました。 言い訳をさせて頂くと、全て私事です。愛犬の手 …








