反復練習の大切さ~ピアノ・レッスンで
2017/10/31
年長さんのCくんは今年もクリスマス会に参加します。今回で2回目になります。
負けん気の強さを活かして
前回のレッスンでソロと連弾の曲を渡し、練習を始めました。ソロは中間部が難しいので、Cくんの様子によっては、アレンジしてしまおうと考えていました。ですが予想に反して、1週間でCくんは両手で弾けるように練習して来ました。弾けないことが悔しくて、泣きながらもう1回もう1回、と練習していたそうです。レッスンではそんな素振りは露ほども見せず、簡単に弾けちゃったよ~、軽くクリア~という表情です。いいカッコしいですね😑お兄ちゃんのプライドもあるのかもしれません。「凄いね~。」と褒めてから、弾き方を修正していきます。
反復練習の大切さ
お母様にお家での様子を伺うと、弾けないところがあると、自ら何回も繰り返して練習しているそうです。何の分野においても、上達するには反復練習が欠かせません。ピアノしかり、スポーツしかり。基礎学力を身につけるにも反復練習を苦痛に感じないよう仕向けて習慣とすることが大切だと思います。その点Cくんは◯文で鍛えられているようです。ピアノのレッスンでもCくんの性格を活かして、上手に伸ばしてあげたいと思います。
練習環境について
住環境の事情から、今は電子ピアノで練習しているCくんですが、彼の取り組み方を知ったお祖父様とお祖母様が、ピアノをご用意してくださることになりました。来年の夏には新居が完成するそうですから、あと半年余りは電子ピアノでの練習になりますが、フォームも改善し、迎えたピアノを綺麗に鳴らせるよう導いていきたいです。
黒鍵の特性を使って
頑張り屋のCくんですが、やはりまだまだ指は弱く、手首の力を使って打鍵してしまうため手首が下がってしまいます。これでは指の動きを妨げてしまいますので、曲を楽しみながら何とか改善していきたいと考えています。メイン・テキスト以外から『ピンクのパゴダ』を用意しました。Cくんが興味を示しているダンパー・ペダルを踏み続ける曲で、両手を交差させて黒鍵だけを弾いていきます。弾くのは簡単ですが、その分指の形に注意を向けることができます。優しいタッチで弾くと、綺麗な響きに包まれ、気持ちも落ち着きます。私がこの曲を弾かせる一番の目的はフォームの改善ですが、ピアノの響きの美しさも感じとって貰えればと思います。
まだまだ伸び盛りのCくん、これから紆余曲折あると思いますが、上手に伸ばしてあげたいものです。ご家族の皆様の温かい見守りが一番のサポートになると思います。一緒に伸ばしていく、という覚悟で取り組みます。
関連記事
-
-
聴く耳
年中さんのAちゃん、ご両親の意向で昨年からレッスンを続けています。クリスマス会に …
-
-
第18回発表会 第2部
第2部は連弾やアンサンブルの部です。 今回はアルトサックスでお祖父様とのアンサン …
-
-
生きる力 ピアノ教室の役割として
指導法に定評のある先生方の著書を拝読すると、最近「生きる力」という言葉をよく目に …
-
-
ピアノの約束
8日はR君の年明け最初のレッスンでした。この日のために楽譜を探して練習して置いた …
-
-
5月からのレッスン枠に変更があります
空き状況を更新します。5/12更新しました。 (月)14:00~15:00,19 …
-
-
指の強化~ピアノ・レッスンでの試み
練習熱心なHちゃんのその後です。 レッスンではテクニックのためのフランス系テキス …
-
-
明日は休み明け、レッスン開始です。
毎日猛暑が続いています。 一日留守にして、帰宅後レッスン室の温度計を見ると37℃ …
-
-
タッチの大切さ~ピアノ・レッスン
Aちゃんのレッスンを知り合いの先生から引き継いで5ヶ月になりました。 表現に繋げ …
-
-
当たり前になってきました~ピアノの両手奏
車で40分ほど掛けて通ってくれているSちゃん、両手奏の導入では難しさに気持ちが萎 …
-
-
夏のおさらい会3
小学6年生から大人までのプログラムです。
- PREV
- 2018年発表会、決まりました!
- NEXT
- 親子でピアノ・レッスン