高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

反復練習の大切さ~ピアノ・レッスンで

      2017/10/31

年長さんのCくんは今年もクリスマス会に参加します。今回で2回目になります。

負けん気の強さを活かして

前回のレッスンでソロと連弾の曲を渡し、練習を始めました。ソロは中間部が難しいので、Cくんの様子によっては、アレンジしてしまおうと考えていました。ですが予想に反して、1週間でCくんは両手で弾けるように練習して来ました。弾けないことが悔しくて、泣きながらもう1回もう1回、と練習していたそうです。レッスンではそんな素振りは露ほども見せず、簡単に弾けちゃったよ~、軽くクリア~という表情です。いいカッコしいですね😑お兄ちゃんのプライドもあるのかもしれません。「凄いね~。」と褒めてから、弾き方を修正していきます。

反復練習の大切さ

お母様にお家での様子を伺うと、弾けないところがあると、自ら何回も繰り返して練習しているそうです。何の分野においても、上達するには反復練習が欠かせません。ピアノしかり、スポーツしかり。基礎学力を身につけるにも反復練習を苦痛に感じないよう仕向けて習慣とすることが大切だと思います。その点Cくんは◯文で鍛えられているようです。ピアノのレッスンでもCくんの性格を活かして、上手に伸ばしてあげたいと思います。

練習環境について

住環境の事情から、今は電子ピアノで練習しているCくんですが、彼の取り組み方を知ったお祖父様とお祖母様が、ピアノをご用意してくださることになりました。来年の夏には新居が完成するそうですから、あと半年余りは電子ピアノでの練習になりますが、フォームも改善し、迎えたピアノを綺麗に鳴らせるよう導いていきたいです。

黒鍵の特性を使って

頑張り屋のCくんですが、やはりまだまだ指は弱く、手首の力を使って打鍵してしまうため手首が下がってしまいます。これでは指の動きを妨げてしまいますので、曲を楽しみながら何とか改善していきたいと考えています。メイン・テキスト以外から『ピンクのパゴダ』を用意しました。Cくんが興味を示しているダンパー・ペダルを踏み続ける曲で、両手を交差させて黒鍵だけを弾いていきます。弾くのは簡単ですが、その分指の形に注意を向けることができます。優しいタッチで弾くと、綺麗な響きに包まれ、気持ちも落ち着きます。私がこの曲を弾かせる一番の目的はフォームの改善ですが、ピアノの響きの美しさも感じとって貰えればと思います。

まだまだ伸び盛りのCくん、これから紆余曲折あると思いますが、上手に伸ばしてあげたいものです。ご家族の皆様の温かい見守りが一番のサポートになると思います。一緒に伸ばしていく、という覚悟で取り組みます。

 - ピアノ・レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
2019年 クリスマス会プログラム2

8番は小1のT君。テキストから選曲して弾いてもらいました。連弾はお母さんと。「と …

冷静に考えて~ピアノ・レッスンでの取り組み

年長さんのCくんはなかなかの頑張りやさん。弾けない曲は弾けるようになるまで練習す …

no image
ピアノは自分の力で進もう

3〜4歳児のレッスンでは譜読みに先立ち、音符の色塗りから始めますが、実際にピアノ …

第3部 客演

お楽しみの連弾・アンサンブルの次はお客様の演奏を聴かせて頂きます。今回はクラリネ …

no image
第14回発表会

23日、みかぼみらい館・小ホールにて、第14回発表会を無事に終了しました。 例年 …

2019年 クリスマス会 ご報告

昨年のことになってしまいましたが、恒例のクリスマス会を開催しました。 今回は大人 …

no image
上手になって来ました。

今日も3歳の男の子からレッスンがスタートしました。 挨拶の後、ハンドサインを付け …

no image
初めての親子連弾~クリスマス会に備えて

A市から遥々レッスンに来てくれているSちゃん、両手奏にもすっかり慣れました。保育 …

no image
ひとつ乗り越えました~ピアノ・レッスンには山あり谷あり

今年3月から親子レッスンに通ってくれているSちゃん、順調に進んで来ていると思って …

no image
保育士を目指して~再びのレッスン

高校3年生のAちゃんはレッスン再開組です。小4までK社のお教室でレッスンを受けて …