高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

タッチの大切さ~ピアノ・レッスン

   

Aちゃんのレッスンを知り合いの先生から引き継いで5ヶ月になりました。

表現に繋げるために

これまでハノン等の指の練習はして来なかったと先生からは伺っていましたが、タッチが弱く、曲全体がぼやっとしてしまいます。勿論強弱だけが表現の要素ではありませんが、ダイナミクスの幅を広げることで、表現の幅も拡がります。以前に比べて随分鳴らせるようになりましたが、何とか1年ほどでタッチを改善して行きたいと思います。芯のある弱音で弾けるようになれば、Aちゃんも更にピアノの楽しみ方を拡げていけることでしょう。

作曲家の意図を伝えるために正確に弾く

作曲家は試行錯誤しながら一つ一つの作品を仕上げているのですから、音として再生する私達は正確に弾き、作曲家の意図を伝えた上で、自分の解釈や表現を加えるべきです。まず「正確に弾く」、これは絶対に譲れない条件です。基礎となるエチュードでも最初はゆっくりで良いから間違えずに弾くことが大切ですね。4小節、8小節に区切って繰り返し練習する等の工夫が必要です。レッスンでも実践してもらっています。

ペダルの踏み方

先週までショパンの短いワルツをレッスンしていたのですが、ペダルの踏み方で印象が随分変わりますよね。舞曲ですし、3拍目でふわっと浮き上がるように弾きたいところです。弱拍で踏み換えすることにとらわれているようなので、踏み換えのタイミングを変えるのはなかなか大変です。耳で確かめながら踏み換えするしかありません。音をつなげるためのペダル、アクセントをつけるためのペダル、音色を変化させるためのペダル、ペダルはそれを使うことで表現の幅を広げることができますが、まずい踏み方ではその曲を台無しにしてしまうこともある、諸刃の剣です。今のところAちゃんの好みを尊重してロマン派を選曲していますが、近現代の作品を取り入れたりして、ペダルも上手に使えるようになって欲しいと思っています。

時間をかけて

幸い今は時間に余裕があるようですから、レパートリーを増やすチャンス!彼女がこれまで培ったものを大切にしながらも、新しい局面にも向かえるよう、より良い方法を考えながら進めていきたいと思います。時間をかけて、共に歩んでいきます。

 - ピアノ・レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
ひとつ乗り越えました~ピアノ・レッスンには山あり谷あり

今年3月から親子レッスンに通ってくれているSちゃん、順調に進んで来ていると思って …

no image
けがを乗り越えて~伴奏者の責任感

3歳からレッスンを続けているHちゃんも、早いものでもう中3になりました。いつも余 …

第16回発表会

先だってお知らせした通り、8月25日(土)に発表会を開催致します。 プログラムが …

クリスマス会 終了しました~ピアノレッスンの成果

12月25日に予定通りクリスマス会を開催することができました。 準備段階から感謝 …

no image
忍耐力~ピアノ・レッスンに必要な要素

Kちゃんは年長さんの終わり頃からレッスンを始め、この1月で2年ほどになりました。 …

no image
連弾曲の選曲~ピアノ発表会

発表会では毎回ソロ「と連弾で、一人2ステージと決めていますが、今年は連弾の選曲が …

プログラム~第2部

第2部は親子連弾、兄弟連弾、従姉妹連弾、師弟連弾です。  

ピアノを始めたSちゃんから

今月からレッスンを始めた年長さんのSちゃん、車で40分かけて通ってくれています。 …

no image
ピアノは自分の力で進もう

3〜4歳児のレッスンでは譜読みに先立ち、音符の色塗りから始めますが、実際にピアノ …

no image
レッスンは順調なようです。~手解きのレッスンから半年後

日曜日の午後の事、昨年11月からの4ヶ月間、お母様の出産に伴うお里帰りの間だけレ …