タッチの大切さ~ピアノ・レッスン
Aちゃんのレッスンを知り合いの先生から引き継いで5ヶ月になりました。
表現に繋げるために
これまでハノン等の指の練習はして来なかったと先生からは伺っていましたが、タッチが弱く、曲全体がぼやっとしてしまいます。勿論強弱だけが表現の要素ではありませんが、ダイナミクスの幅を広げることで、表現の幅も拡がります。以前に比べて随分鳴らせるようになりましたが、何とか1年ほどでタッチを改善して行きたいと思います。芯のある弱音で弾けるようになれば、Aちゃんも更にピアノの楽しみ方を拡げていけることでしょう。
作曲家の意図を伝えるために正確に弾く
作曲家は試行錯誤しながら一つ一つの作品を仕上げているのですから、音として再生する私達は正確に弾き、作曲家の意図を伝えた上で、自分の解釈や表現を加えるべきです。まず「正確に弾く」、これは絶対に譲れない条件です。基礎となるエチュードでも最初はゆっくりで良いから間違えずに弾くことが大切ですね。4小節、8小節に区切って繰り返し練習する等の工夫が必要です。レッスンでも実践してもらっています。
ペダルの踏み方
先週までショパンの短いワルツをレッスンしていたのですが、ペダルの踏み方で印象が随分変わりますよね。舞曲ですし、3拍目でふわっと浮き上がるように弾きたいところです。弱拍で踏み換えすることにとらわれているようなので、踏み換えのタイミングを変えるのはなかなか大変です。耳で確かめながら踏み換えするしかありません。音をつなげるためのペダル、アクセントをつけるためのペダル、音色を変化させるためのペダル、ペダルはそれを使うことで表現の幅を広げることができますが、まずい踏み方ではその曲を台無しにしてしまうこともある、諸刃の剣です。今のところAちゃんの好みを尊重してロマン派を選曲していますが、近現代の作品を取り入れたりして、ペダルも上手に使えるようになって欲しいと思っています。
時間をかけて
幸い今は時間に余裕があるようですから、レパートリーを増やすチャンス!彼女がこれまで培ったものを大切にしながらも、新しい局面にも向かえるよう、より良い方法を考えながら進めていきたいと思います。時間をかけて、共に歩んでいきます。
関連記事
-
-
お便りを頂いて~ピアノ・レッスン卒業生から
6月までレッスンに見えていたHさんからのクリスマス・カードでした。引っ越しのため …
-
-
成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん①
5月に発表会を終えましたが、複数回出演している皆さんの演奏をそれぞれまとめ、成長 …
-
-
ピアノを始めたSちゃんから
今月からレッスンを始めた年長さんのSちゃん、車で40分かけて通ってくれています。 …
-
-
6年生を送る会~ピアノ伴奏者として
双子のT君、C君は仲の良い兄弟です。今週も賑やかにお喋りしながら徒歩でレッスンに …
-
-
合唱の伴奏曲
今年も合唱コンクールの伴奏曲をレッスンに持って来る中学生がちらほら…。 8月から …
-
-
クリスマス会雑感~ピアノ・ソロ、連弾を含めて
クリスマス会では録画依頼したことがないので、楽しかったねで終わっていましたが、今 …
-
-
2台ピアノ
うちの教室には大人の方も数名通ってくださっています。進度はまちまちですが、ピアノ …
-
-
親子でピアノ・レッスン
年長さんのYちゃんは6月からレッスンを始めました。お母様は我が教室の卒業生。親子 …
-
-
R君のその後~ピアノレッスン
水曜日は3歳男の子のレッスンでスタートしました。 8月から始めたばかり。はずかし …
-
プログラム~第3部
第3部は客演の部です。 まだ学生だったり、趣味の集まりだったり…、とプロではない …
- PREV
- 入学おめでとうございます~吉井小学校
- NEXT
- 前向きな姿勢~ピアノ・レッスンでの取り組み