高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

聴いてもらいたくて~ピアノ・レッスンでの出来事

      2016/05/31

小学1年生になったばかりのSちゃん、前々回から取り組み始めた曲に少々苦戦しています。
異なるアーティキュレーションを両手で弾き分けるのはなかなか難しいものです。慣れてくれば当たり前に出来るようになるのですが、最初は大人でも大変です。
関所にかかるとテンションの下がるSちゃん、今日はどんな顔をしてレッスンに来るかと心配でした。でも「こんにちは~。」と明るい表情で部屋に入って来ました。
ピアノに向かい、早速問題の曲を弾いて貰ったところ、テンポが速い!お母さんによると「いつもの2倍くらいです。」とのこと。早く聴いて貰いたくて、気持ちが焦ってしまったようです。仕切り直しをしてもう一度弾いたら上手く行きました。努力の賜物です。そしてお母様のご協力あってのことです。
ありがとうございます。
1つ山を乗り越えました。まだまだこれからも関所は現れると思いますが、乗り切れない山はありません。頑張りましょう!

 - ピアノ・レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

お姉ちゃんを追って~ピアノレッスン・スタート

年長さんのSくんは小4Mちゃんの弟くんです。レッスンを始めたい、と自ら言ってくれ …

no image
グレード試験実施できました~ピアノ・レッスンの力だめしとして

この春小学校に入学したEちゃんは歌が上手です。ピアノも歌いながら弾くことで上達し …

no image
生きる力 ピアノ教室の役割として

指導法に定評のある先生方の著書を拝読すると、最近「生きる力」という言葉をよく目に …

no image
久々の再会~レッスン経過

昨年末に訪ねてくれたR君、5月末でイギリスに旅立つことになりました。帰省の折りに …

no image
2019年 クリスマス会プログラム2

8番は小1のT君。テキストから選曲して弾いてもらいました。連弾はお母さんと。「と …

no image
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん②

H.S.さん(中1)

2019年 クリスマス会 ご報告

昨年のことになってしまいましたが、恒例のクリスマス会を開催しました。 今回は大人 …

アコースティックピアノの重要性

最近は諸事情により、家庭で電子ピアノを使っている生徒さんが増えているようですね。 …

第2部 連弾やアンサンブル

第2部は連弾やアンサンブルになります。親子連弾、兄弟連弾、親子アンサンブルです。 …

no image
憧れのピアノ曲

毎週月曜日にお見えになるYさん、元々音楽好きな方ですが、休む事なく通ってください …