上手になりたいという気持ち~ピアノ・レッスンでの取り組み
2016/06/01
5月から他のお教室から移って来たHちゃん、小学2年生です。しっかりしたタッチで弾けています。ですが、読譜に時間がかかるため、練習にはお母様の存在が欠かせません。自立した練習のまてに、読譜力は大切です。今年の内に何とか一人で譜読みが出来るようになるよう仕向けて行きたいと考えています。
そのために、ソルフェージュをと考えていましたが、歌うことよりピアノを弾くことの方が好きなHちゃんですから、単純な連弾の数をこなして、一人での譜読みに慣れてもらおうと思います。リズムを取るためには拍子が判って、テンポを刻むことができなければいけませんから、その辺りのソルフェージュ力も確かめながら、一歩一歩進めていきます。
連弾はベレンスの練習曲集にしました。先週宿題にした曲は既に弾けるようになっていたので、私と二人で合わせましたが、上手く行って合格。次の曲の譜読みを一緒にしました。曲の形式も判れば譜読みの助けになりますから、同じメロディーを探したり、ちょっと考えることもしてもらいました。
ツェルニーでは手首の振りが気になりますが、ハイフィンガーで弾くために手首がぶれてしまうのですね。指を動かすのは良いことですが、段々修正していければと考えています。アドバイスは少しずつ小出しにして、ストレスを感じさせないよう心掛けたいです。
初回のレッスンではまだ表情が固く、きちんと弾かなくちゃ、という気持ちが見てとれるHちゃんでしたが、今回は柔らかい表情になっていました。発表会の選曲をするのに、私がピックアップした数曲を聴いてもらいましたが、明るい表情でした。ピアノが上手になりたい、というHちゃん、その夢はきっと実現するでしょう。いや、実現させましょう!
関連記事
-
-
生きる力 ピアノ教室の役割として
指導法に定評のある先生方の著書を拝読すると、最近「生きる力」という言葉をよく目に …
-
-
保育士を目指して~再びのレッスン
高校3年生のAちゃんはレッスン再開組です。小4までK社のお教室でレッスンを受けて …
-
-
高崎市立小・中学校 連合音楽祭~吉井小学校も参加
高崎市立小・中学校連合音楽祭当日になりました。お天気にも恵まれ、子ども達のハレの …
-
-
5月からのレッスン枠に変更があります
空き状況を更新します。5/12更新しました。 (月)14:00~15:00,19 …
-
-
第18回発表会 第2部
第2部は連弾やアンサンブルの部です。 今回はアルトサックスでお祖父様とのアンサン …
-
プログラム~第3部
第3部は客演の部です。 まだ学生だったり、趣味の集まりだったり…、とプロではない …
-
-
指の強化~ピアノ・レッスンでの試み
練習熱心なHちゃんのその後です。 レッスンではテクニックのためのフランス系テキス …
-
-
けがを乗り越えて~伴奏者の責任感
3歳からレッスンを続けているHちゃんも、早いものでもう中3になりました。いつも余 …
-
-
体験レッスン
今週水曜日に体験レッスンをしました。 吉井町にある、ねむの木保育園に通う3歳の男 …
-
-
発表会の準備が進んでいます
発表会当日が他のイベントと重なりそうな生徒も参加できることになり、参加者が確定し …