前向きな姿勢~ピアノ・レッスンでの取り組み
この春年中さんに上がったKくんもピアノを始めて半年になりました。新しい課題にも「難しい…。」という顔を見せたことがありません。
一つの山を越えて
Kくんは今アップライト・ピアノで練習していますが、ご用意いただくまでの間はキーボードで練習していました。その時は一つ一つの音を指で繋げて弾くことが難しく、レッスンで出来ても宿題にするとまた戻ってしまうこともありました。お家のキーボードとレッスンで使うピアノとではタッチが随分違うようでした。今はもうピアノで練習しているので、鍵盤が戻ってくる感じにも慣れ、当時と同じ注意をすることはなくなりました。
指の体操もゲーム感覚で楽しく!
時間に余裕のある時には、指番号カードをくじ引きのようにして選び、指を動かす体操をします。子どもたちは皆この遊びが好きなのですが、数字に興味のあるKくんも最初からこの遊びが好きでした。迷わずにカードの通りに、最初はゆっくり、次は少し速く体操できたら合格です。Kくんはいつも笑顔で取り組んでいます。
クレヨンから鉛筆へ
読譜はクレヨンや色鉛筆を使ったぬりえからスタートしましたが、理解の早いKくんには少し易しかったようです。1冊をどんどん消化し、今では鉛筆を使って書くノートに進みました。先週は4分音符、2分音符を6Bの鉛筆で書きました。新しい練習が出て来る度に「面白い~😊」と前向きな感想を聞かせてくれるので、こちらも張り合いがあります。直ぐに全音符で楽譜を書くところまで到達できると思います。そうすれば自分で書いた楽譜を自分で弾く、という喜びも得られます。自分で書いた楽譜は特別なものですから…。
読譜力をつけて自立する
Kくんはピアノを弾くことが好きで、お家でも進んで練習しているそうです。色々なメロディーをピアノで弾いて、音にすることを楽しんでいるようです。それを可能にしている要因の一つは読譜力ではないかと思います。使っている音域はまだ1オクターブほどですが、Kくんは迷わずに読んで歌い、素直にピアノを弾こうとします。お母さんが手取り足取り教え込まなければいけない状況では、親子共々疲れてしまいます。音楽を一生楽しんでいけることを目標にするのであれば、お母さんが口出ししなくても良いよう、自立してレッスンに取り組むことは良いことです。
人格を尊重して
人はそれぞれ性格が異なり、それぞれに人格があります。それは子どもでも同じこと。Kくんの気持ちを大切にし、前向きな姿勢を活かしたレッスンをしていきたいと思います。
関連記事
-
-
ピアノを弾く指の形~ピアノ・レッスンでの進歩
Eちゃんはこの春小学2年生になりました。学校ではクラス替えもあったので、まだ慣れ …
-
-
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん③
M.I.さん(中2)
-
-
親子レッスン開始
先月体験レッスンに来てくれたEちゃん親子ですが、2日からレッスンを始めました。今 …
-
-
6年生を送る会~ピアノ伴奏者として
双子のT君、C君は仲の良い兄弟です。今週も賑やかにお喋りしながら徒歩でレッスンに …
-
-
連弾曲の選曲~ピアノ発表会
発表会では毎回ソロ「と連弾で、一人2ステージと決めていますが、今年は連弾の選曲が …
-
-
成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん①
5月に発表会を終えましたが、複数回出演している皆さんの演奏をそれぞれまとめ、成長 …
-
-
第2部プログラム
こちらは第2部、今回は連弾のみとなります。 親子、姉妹、兄妹、兄弟、お友達同士の …
-
-
第15回発表会、終了しました
8月27日㈯、みかぼみらい館・小ホールにて、第15回発表会を無事に終えました。午 …
-
-
高崎市立小・中学校 連合音楽祭~吉井小学校も参加
高崎市立小・中学校連合音楽祭当日になりました。お天気にも恵まれ、子ども達のハレの …
-
-
合唱の伴奏 ピアノ教室で
今日は吉井中央中学に通うHちゃんがレッスンに来ました。 夏休み前に行われる予定だ …
- PREV
- タッチの大切さ~ピアノ・レッスン
- NEXT
- レッスン枠のご案内