第15回発表会、終了しました
2017/01/09
8月27日㈯、みかぼみらい館・小ホールにて、第15回発表会を無事に終えました。午前中にリハーサルを行い、第1部はソロ、第2部は連弾、第3部は客演の流れで行いました。
良いところは活かし、弱点は改善しよう
歌心を感じさせる奏で方をする一方で、リズミックな場面でテンポが遅れ気味だったり、またある生徒は思い切りよく弾けるのに、細部の仕上げが甘かったりします。
2~3か月かけて練習してきた曲をお披露目する発表会では、この強みと弱点を確認する良い機会となります。指導者も客観的に聴くことで、軌道修正が必要なのか、補強が必要なのか確かめているのです。
弾いて花形になる!
とは言っても、我が教室では2年に一度の発表会ですから、演奏者一人ひとりを花形にしてあげたいです。どんな演奏になっても、その日まで努力し続けたこと、緊張感に堪えて人前で演奏したことに拍手を送っていただきたいです。そのことが演奏者の糧となります。
大人の方は楽譜を置いて弾いても良いのです。記憶力は経年劣化するものですから、忘れるのは仕方がないと思います。プロではないのですから、暗譜にこだわるより、適度な緊張を感じながら演奏することを楽しみ、達成感を得て欲しいと思います。
聴いて楽しむ音楽
第3部は客演としましたが、緊張感から解放され、リラックスして楽しんで欲しいと思って企画しています。
今回は筝、ピアノ・ソロ、コーラスを聴かせて頂きました。
筝はピアノ伴奏つきで演奏して頂きました。お互い初めての試みでしたので、合わせから手探り状態でした。学校の音楽の先生をしていらした方も聴いてくださいましたが、良かったとの感想をいただきましたので、ピアノでは私の生徒であるご本人にもお伝えしたところ、喜んでいただけました。演奏する場面を設け、良かったです。
ピアノ・ソロはこの春、学芸大学に合格した教え子にお願いしました。練習、勉強、サークル、忙しい日々の中、いとこ連弾とソロ演奏を快く引き受けてくれ、頼もしく感じました。落ち着いた演奏を聴きながら、これまでの12年間を思い返し、独り立ちしてくれたことを嬉しく思いました。
コーラスは毎月3回練習を続けている「コーラスやまなみ」にお願いしました。毎回の伴奏は私が務めています。
シルバーエイジの方々ですが、前向きな姿勢には毎回頭が下がります。今回は4曲歌っていただきましたが、最も好評だったのは『麦の唄』でした。男声、女声の持ち味を発揮して、主旋律のバトンタッチも上手く行ったようです。
参加者数に対して上演時間は長かったと思いますが、幼い子ども達も頑張って弾き、聴きました。
次回はまた2年後の予定です。
さらに上手になったピアノをお披露目してもらえるよう、私も精進します。
関連記事
-
-
音は伝える
小学一年生のKちゃん。今日の一曲目は『きこり』です。 早速弾き始めたものの、勢い …
-
-
2019年 クリスマス会プログラム2
8番は小1のT君。テキストから選曲して弾いてもらいました。連弾はお母さんと。「と …
-
-
6年生を送る会~ピアノ伴奏者として
双子のT君、C君は仲の良い兄弟です。今週も賑やかにお喋りしながら徒歩でレッスンに …
-
-
明日は休み明け、レッスン開始です。
毎日猛暑が続いています。 一日留守にして、帰宅後レッスン室の温度計を見ると37℃ …
-
-
反復練習の大切さ~ピアノ・レッスンで
年長さんのCくんは今年もクリスマス会に参加します。今回で2回目になります。 負け …
-
-
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん②
H.S.さん(中1)
-
-
上達しました
この春、年長さんになったMくん、レッスンを始めてからまだ9ヶ月ほどですが、発表会 …
-
プログラム~第3部
第3部は客演の部です。 まだ学生だったり、趣味の集まりだったり…、とプロではない …
-
-
金賞受賞、おめでとう!
先日第3回エリーゼ音楽祭の全国大会が開催されました。予選を突破して出場した太田さ …
-
-
指導法研究
今日は久しぶりにY楽器店へ楽譜を見に行きました。 音楽小物のコーナーものぞいてみ …
- PREV
- プログラム~第3部
- NEXT
- 高崎市立小・中学校 連合音楽祭~吉井小学校も参加