音をつなげて~ピアノ・レッスンの基本
2016/04/13
3月からレッスンを始めたSちゃんは、この4月から年長さんになりました。
聞き分けの良い、素直な女の子です。ちょっと恥ずかしがり屋ですが、段々馴れて来て、歌うときも声を出せるようになって来ました。読譜もスムーズなので、右手のメロディー奏がどんどん進みます。ただレガートで弾くことはまだ難しいらしく、一つ一つの音がポツポツ切れてしまっていました。
今日は5回目のレッスンでしたが、以前と比べて、芯のある、しっかりした音で弾けるようになっていました。タッチのこつが分かって来たのでしょうか。今日はワンランク上げて、レガートで弾くことを練習してみました。指を1本ずつ動かして、次の音を弾くまで鍵盤を押さえたままで、と私が弾くのをじっくり見てもらってから、真似するように弾かせたところ…、上手くつながりました!これが持続すると良いですね。お家でも注意しながら弾いてもらわなくては。
さて、楽々音を覚えて、歌い、弾けるようなので、今日はもうしばらくすると出てくる8分音符のリズム打ちをしました。まだソルフェージュのテキストは使っていないので、真似することから始めました。使った打楽器はカスタネット。くじらの形をしていて、子ども達に人気があります。最初は4分音符のみ、慣れてから8分音符を入れてみました。初めはタタで口と手が合わなかったのですが、徐々に合うようになりました。これを数週間続けてからテキストも導入したいと考えています。
毎回ニコニコしながらレッスンを受けてくれているSちゃん、喜びが増えるよう、これからも工夫していきたいと思います
関連記事
-
-
お帰りなさい
今週の水曜日、高2のK君がカナダでの一ヶ月のホームステイを終え、帰国後初めてのレ …
-
-
第2部 連弾やアンサンブル
第2部は連弾やアンサンブルになります。親子連弾、兄弟連弾、親子アンサンブルです。 …
-
-
エリーゼ音楽祭~おとなのためのピアノコンクール
昨今コンクール熱が高まっています。 専門家や子どもを対象としたものが大半を占める …
-
-
4世代集結しました。
22日に2歳半の男の子T君が体験レッスンに来てくれました。 附き添いはひいおばあ …
-
-
CD図書館
これまで買い集めたCD、自分1人で聴くだけでは勿体ないので、生徒の皆さんへの貸し …
-
-
当たり前になってきました~ピアノの両手奏
車で40分ほど掛けて通ってくれているSちゃん、両手奏の導入では難しさに気持ちが萎 …
-
-
初めての発表会①
今年初めて発表会で演奏した皆さんです。学年順で並べました。 ◎R.N.くん(年中 …
-
-
反復練習の大切さ~ピアノ・レッスンで
年長さんのCくんは今年もクリスマス会に参加します。今回で2回目になります。 負け …
-
-
ひとつ乗り越えました~ピアノ・レッスンには山あり谷あり
今年3月から親子レッスンに通ってくれているSちゃん、順調に進んで来ていると思って …
-
-
ふさわしいテンポ~レッスンで
昨日の事になりますが、Eちゃんがレッスンに来ました。 礼儀正しく、穏やかな性格を …
- PREV
- 心の支えに~ピアノ・レッスンにできること
- NEXT
- 両手奏の難しさ~6歳のピアノ・レッスン