両手奏の難しさ~6歳のピアノ・レッスン
2016/04/11
A市からレッスンに通ってくれているSちゃん、この春、小学生に入学しました。学区内で最も遠い地域にお家があるので、片道徒歩1時間掛かるのだそうです。大きなランドセルを背負っての通学は慣れるまで疲れることでしょう。
さて、ピアノのレッスンでは両手奏にも慣れて来ているのですが、やはり一筋縄ではいかないようで、先週つまずいたのは『すいしゃ』でした。お母様から良い練習方法があれば教えて欲しいと訊かれたので、左手の練習をするときに、メロディーをドレミで歌いながら弾く、という方法を提案してみました。今日はどんな様子か心配していたのですが、『すいしゃ』のページを開くとSちゃん手書きのメモが!
提案したように練習したら、その日の内に両手ですらすら弾けるようになったそうです。
お母様のご協力に感謝します!
関連記事
-
-
動機づけ
4歳からレッスンを始めたCくんも既に4年生、色々好みもはっきりして来ました。 昨 …
-
-
2019年 クリスマス会プログラム1
クリスマス会のプログラムです。 1番は3歳のR君。おねむの時間になってしまい、出 …
-
-
幼児の生活リズムとレッスン~ピアノ・レッスン
昨年からレッスンを始めたSちゃん、お母様が産休明けで仕事復帰されました。ピアノの …
-
-
クリスマス会~ピアノおさらい会として
21日のクリスマス会、無事に終了しました。いつものように調律の時間を利用してツリ …
-
-
第1部 ソロ演奏
第1部はソロの演奏です。基本的に内容はクラシックとしています。
-
-
当たり前になってきました~ピアノの両手奏
車で40分ほど掛けて通ってくれているSちゃん、両手奏の導入では難しさに気持ちが萎 …
-
-
それぞれの成長スピード~ピアノ・レッスンで
3歳からレッスンを始めたSちゃん、最近お姉ちゃんらしくなって来ました。 妹に邪魔 …
-
-
初めての発表会②
小学生の演奏です。 ◎K.N.くん(小1) ◎K.N.さん(小1) …
-
-
第15回発表会、終了しました
8月27日㈯、みかぼみらい館・小ホールにて、第15回発表会を無事に終えました。午 …
-
-
成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん⑥
C.T.くん(小4)
- PREV
- 音をつなげて~ピアノ・レッスンの基本
- NEXT
- それぞれの成長スピード~ピアノ・レッスンで









