冷静に考えて~ピアノ・レッスンでの取り組み
2018/02/20
年長さんのCくんはなかなかの頑張りやさん。弾けない曲は弾けるようになるまで練習するそうです。
頑張り屋さんは偉い?
トンプソンの中の1曲が宿題になっていましたが、メロディーと伴奏という左右の役割が逆転する部分があり、慣れるまでは弾きにくいのです。Cくんも苦しんだようです。弾けないことが悔しくて、泣きながら1時間も練習していたとのことです。偉いね~。と誉めたいところですが…。ちょっと待った!
効率的な練習方法は?
さて、Cくんの練習の仕方に無駄はないでしょうか?お母さんによると、Cくんは引っ掛かると、また最初から弾いていたそうです。なるほど、1時間の中身はそういうことだったのですね🤔
レッスンでは弾けないところだけ練習させます。そして、そこが弾けるようになったら少し前から続けて弾かせます。上手く行けばそれを繰り返せば良いけれど、駄目だったらまた部分練習に戻る、と練習を組み立てればより短い時間で弾けるようになります。幼い子どもにとって、部分練習は難しいものですが、レッスンでは指示通りに取り組むことができるのですから、それを真似することから始めれば、お家でも練習を組み立てることができると思います。明朗なCくんなら可能です。学校へ通うようになればもっと忙しくなります。それまでに効率的な練習方法を身につけて欲しいと思います。
どこがどう弾けていないのか、冷静に考えて練習しましょう。トンネルを抜ければ春ですよ❗
関連記事
-
-
今でもピアノは好き~ピアノ・レッスンを卒業しても
昨日はお休みを頂いて、旅行に出掛けた母に代わって家事全般を引き受けました。近場の …
-
-
ひげじいさん
3歳のSちゃん、毎回元気でレッスンに来てくれています。お転婆で男の子みたいなんで …
-
-
第17回 発表会
やっとプログラムが完成し、昨日配布が終わりました。新型コロナが収束しない中での開 …
-
-
一つの山を乗り越えて~ピアノ・レッスンでの出来事
小学2年生のSちゃんは頑張り屋さんです。テキスト中の曲も次はこれを弾いてみたい、 …
-
-
4世代集結しました。
22日に2歳半の男の子T君が体験レッスンに来てくれました。 附き添いはひいおばあ …
-
-
合唱の伴奏曲
今年も合唱コンクールの伴奏曲をレッスンに持って来る中学生がちらほら…。 8月から …
-
-
連弾の楽しみ~ピアノ・レッスンでの合わせ
この春、小学2年生になったN君。子ども達に人気の曲『とべ!うちゅうせん』を練習し …
-
-
両手奏も順調です~年中さんのピアノ・レッスン
年中さんのCちゃん、体調不良でお休みした週もありましたが、先週から本格復活しまし …
-
-
「好き」という気持ち~ピアノ・レッスンの継続
高校2年生になったSちゃん、進学校に通いながら吹奏楽部にも所属しています。 勉強 …
-
-
連弾曲の選曲~ピアノ発表会
発表会では毎回ソロ「と連弾で、一人2ステージと決めていますが、今年は連弾の選曲が …
- PREV
- お姉ちゃんを追って~ピアノレッスン・スタート
- NEXT
- 1-2フィニッシュ!~本質に迫る