冷静に考えて~ピアノ・レッスンでの取り組み
2018/02/20
年長さんのCくんはなかなかの頑張りやさん。弾けない曲は弾けるようになるまで練習するそうです。
頑張り屋さんは偉い?
トンプソンの中の1曲が宿題になっていましたが、メロディーと伴奏という左右の役割が逆転する部分があり、慣れるまでは弾きにくいのです。Cくんも苦しんだようです。弾けないことが悔しくて、泣きながら1時間も練習していたとのことです。偉いね~。と誉めたいところですが…。ちょっと待った!
効率的な練習方法は?
さて、Cくんの練習の仕方に無駄はないでしょうか?お母さんによると、Cくんは引っ掛かると、また最初から弾いていたそうです。なるほど、1時間の中身はそういうことだったのですね🤔
レッスンでは弾けないところだけ練習させます。そして、そこが弾けるようになったら少し前から続けて弾かせます。上手く行けばそれを繰り返せば良いけれど、駄目だったらまた部分練習に戻る、と練習を組み立てればより短い時間で弾けるようになります。幼い子どもにとって、部分練習は難しいものですが、レッスンでは指示通りに取り組むことができるのですから、それを真似することから始めれば、お家でも練習を組み立てることができると思います。明朗なCくんなら可能です。学校へ通うようになればもっと忙しくなります。それまでに効率的な練習方法を身につけて欲しいと思います。
どこがどう弾けていないのか、冷静に考えて練習しましょう。トンネルを抜ければ春ですよ❗
関連記事
-
-
「弾きたい」という気持ち~ピアノ発表会の練習で
8月に控えた発表会に向けて、ソロの選曲も終わり、皆練習に励んでいます。 さて、小 …
-
-
初めての発表会②
小学生の演奏です。 ◎K.N.くん(小1) ◎K.N.さん(小1) …
-
-
第1部 ソロ演奏
第1部はソロの演奏です。基本的に内容はクラシックとしています。
-
-
知ってる曲を弾けたら~ピアノ・レッスンの楽しみ
3歳からレッスンを始めたSちゃん、この春で年長さんになりました。 初めてのクリス …
-
-
発表会 終わりました
6月から準備してきた発表会、昨日無事に終了しました。 今回は今年レッスンを始めた …
-
-
6年生を送る会~ピアノ伴奏者として
双子のT君、C君は仲の良い兄弟です。今週も賑やかにお喋りしながら徒歩でレッスンに …
-
-
発表会が終了しました
年明け早々から参加者を募り、準備を進めて来た発表会が無事に終了しました。ここ群馬 …
-
-
ひとつ乗り越えました~ピアノ・レッスンには山あり谷あり
今年3月から親子レッスンに通ってくれているSちゃん、順調に進んで来ていると思って …
-
-
動機づけ
4歳からレッスンを始めたCくんも既に4年生、色々好みもはっきりして来ました。 昨 …
-
-
成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん④
K.N.くん(小3)
- PREV
- お姉ちゃんを追って~ピアノレッスン・スタート
- NEXT
- 1-2フィニッシュ!~本質に迫る