当たり前になってきました~ピアノの両手奏
車で40分ほど掛けて通ってくれているSちゃん、両手奏の導入では難しさに気持ちが萎えてしまうこともあったようですが、今では当たり前になって来ました。ただそれは単音や重音伴奏でのこと、今週はいよいよ分散和音の伴奏になりました。右手は左手で弾く分散和音を待って延ばしていなければいけません。両手の分離になれるまではかなり我慢が必要になるかも知れませんね。
今回はまず模奏から入って覚えて貰うつもりで、私が弾く所をよ~く観察して貰いました。その後で二小節だけ両手奏。なかなか難しいようです。右手が左手と一緒に動いてしまいます。四小節まで練習した所で、楽譜を見ながら弾くようアドヴァイスしました。すると自然に両手で弾くことができました。両手での複リズムを練習したことも良い方へ作用したようです。その様子を見て、お母様も私も一安心。お家でも苦痛なく練習できると思います。
レッスンでは連絡帳を活用しているのですが、記入している間にお母様がSちゃんの譜読みを確かめていらっしゃいました。「この音は何?」と…。Sちゃんは確実に答えていましたよ。良かった。
幼稚園では先生からクラスで一番上手と褒められて自慢気な様子のSちゃん。レッスンの本質は別の所にありますが、得意なんだと思うことで、練習に取り組み易くなり、更に上達しますから、今はそれも良しとしましょう。
Sちゃんの笑顔がまた見られますように…。
関連記事
-  
              
- 
      選曲終了しました発表会の選曲が終了しました。 なかなか決まらず、気づくと11半になっていたり、て … 
- 
      プログラム~第2部第2部は親子連弾、兄弟連弾、従姉妹連弾、師弟連弾です。 
-  
              
- 
      ひとつ乗り越えました~ピアノ・レッスンには山あり谷あり今年3月から親子レッスンに通ってくれているSちゃん、順調に進んで来ていると思って … 
-  
              
- 
      2019年 クリスマス会プログラム28番は小1のT君。テキストから選曲して弾いてもらいました。連弾はお母さんと。「と … 
-  
              
- 
      日曜日の体験レッスン最近お母様のお仕事の都合で、土日をご希望のお問い合わせを頂きます。 保育園に通う … 
-  
              
- 
      ひげじいさん3歳のSちゃん、毎回元気でレッスンに来てくれています。お転婆で男の子みたいなんで … 
-  
              
- 
      成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん④K.N.くん(小3) 
-  
              
- 
      成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん⑤R.O.くん(小5) 
-  
              
- 
      忍耐力~ピアノ・レッスンに必要な要素Kちゃんは年長さんの終わり頃からレッスンを始め、この1月で2年ほどになりました。 … 
-  
              
- 
      期間限定レッスン先月体験レッスンに来てくれたR君、自発的に取り組もうとする、とても利発な 3歳の … 
- PREV
- 合唱祭~熟年世代の気迫
- NEXT
- 元気の素
 
        








