幼児の生活リズムとレッスン~ピアノ・レッスン
2017/04/01
昨年からレッスンを始めたSちゃん、お母様が産休明けで仕事復帰されました。ピアノのレッスンは保育園から直通で始めます。
幼児の生活リズムとレッスン
先週は保育園のお帰りが通常より少し早かったそうです。休憩できて良かったと考えるのは大人。Sちゃんはリラックスしたため、睡魔に襲われてしまいました。結局寝入り端を起こされて、泣きながらレッスン室に入って来ました。幼い子どもの生活リズムに合わせることの難しさを感じます。
時には無視して
慰めると尚更涙を誘うので、そういう時、私は無視することにしています。今回も泣いていることに気づかないふりして、いつも通りにレッスンを進めました。
Sちゃんは大粒の涙を流しながらも、音符の塗り絵をこなし、出来上がったものをピアノで弾いたり、頑張っていました。
トンプソンは手の交換が今一つスムーズに行かないので宿題になりましたが、リズムやふよみのソルフェージュにも言われた通りに取り組めました。
もし私が慰めていたり、話を聞いたりしていたら、きっとSちゃんの気持ちをレッスンに向けることは出来なかったかも知れません。子どもの気持ちを汲んだうえで、敢えてそれを無視することも、レッスンをスムーズに進めるための一つの手法かと思います。
ご家族の理解に支えられて
こんな状態できちんと課題をこなせるとは凄いです。レッスンが嫌で泣いている訳ではないから出来るのだと思います。お家での練習について伺うと、お母様とだと集中できないので、お祖母様とするのだそうです。ご家族でSちゃんのレッスンを応援してくださっているのですね。有り難いことです。音楽を楽しむ気持ちを大切に、このまま伸びて欲しいと思っています。
今年のクリスマス会ではいよいよ親子連弾にも挑戦してもらえるでしょうか。楽しみです。
関連記事
-
-
読譜力がついてきて~ピアノ・レッスンの現場から
小学2年生のHちゃん、車で20分ほどかけて通ってきてくれています。彼女にとってう …
-
-
高崎市立小・中学校 連合音楽祭~吉井小学校も参加
高崎市立小・中学校連合音楽祭当日になりました。お天気にも恵まれ、子ども達のハレの …
-
-
合唱の伴奏曲
今年も合唱コンクールの伴奏曲をレッスンに持って来る中学生がちらほら…。 8月から …
-
-
親子レッスン
昨年12月に体験レッスンしたKちゃん、年長さんのおしゃまな女の子です。親子レッス …
-
-
リズムとソルフェージュ~ピアノ・レッスンの現場から
昨年12月からレッスンを始めたばかりのK君、数字にも興味のある利発な4歳児です。 …
-
-
夏のおさらい会2
小学2年生から5年生のプログラムです。
-
-
赤ちゃんがえりから一転して…
毎週水曜日はR君がやって来る日です。先々週のレッスンでは赤ちゃんがえりが激しく、 …
-
-
一区切りつきました~ 受験期から準備したピアノ
この春、第一志望の高校に見事合格を果たしたSちゃん。各中学のトップクラスの生徒が …
-
-
クリスマス会終了~ピアノ・レッスンの成果
本日23日、クリスマス会が無事に終了しました。ジンジャーマンクッキーを焼いてくれ …
-
-
知ってる曲を弾けたら~ピアノ・レッスンの楽しみ
3歳からレッスンを始めたSちゃん、この春で年長さんになりました。 初めてのクリス …
- PREV
- 指の強化~ピアノ・レッスンでの試み
- NEXT
- みらい音楽広場~ピアノ連弾