幼児の生活リズムとレッスン~ピアノ・レッスン
2017/04/01
昨年からレッスンを始めたSちゃん、お母様が産休明けで仕事復帰されました。ピアノのレッスンは保育園から直通で始めます。
幼児の生活リズムとレッスン
先週は保育園のお帰りが通常より少し早かったそうです。休憩できて良かったと考えるのは大人。Sちゃんはリラックスしたため、睡魔に襲われてしまいました。結局寝入り端を起こされて、泣きながらレッスン室に入って来ました。幼い子どもの生活リズムに合わせることの難しさを感じます。
時には無視して
慰めると尚更涙を誘うので、そういう時、私は無視することにしています。今回も泣いていることに気づかないふりして、いつも通りにレッスンを進めました。
Sちゃんは大粒の涙を流しながらも、音符の塗り絵をこなし、出来上がったものをピアノで弾いたり、頑張っていました。
トンプソンは手の交換が今一つスムーズに行かないので宿題になりましたが、リズムやふよみのソルフェージュにも言われた通りに取り組めました。
もし私が慰めていたり、話を聞いたりしていたら、きっとSちゃんの気持ちをレッスンに向けることは出来なかったかも知れません。子どもの気持ちを汲んだうえで、敢えてそれを無視することも、レッスンをスムーズに進めるための一つの手法かと思います。
ご家族の理解に支えられて
こんな状態できちんと課題をこなせるとは凄いです。レッスンが嫌で泣いている訳ではないから出来るのだと思います。お家での練習について伺うと、お母様とだと集中できないので、お祖母様とするのだそうです。ご家族でSちゃんのレッスンを応援してくださっているのですね。有り難いことです。音楽を楽しむ気持ちを大切に、このまま伸びて欲しいと思っています。
今年のクリスマス会ではいよいよ親子連弾にも挑戦してもらえるでしょうか。楽しみです。
関連記事
-
-
お姉ちゃんを追って~ピアノレッスン・スタート
年長さんのSくんは小4Mちゃんの弟くんです。レッスンを始めたい、と自ら言ってくれ …
-
-
1-2フィニッシュ!~本質に迫る
双子のTくん、Cくんはチャレンジャー。ピアノだけではなく、様々なことに真剣に取り …
-
-
けがを乗り越えて~伴奏者の責任感
3歳からレッスンを続けているHちゃんも、早いものでもう中3になりました。いつも余 …
-
-
上手になりたいという気持ち~ピアノ・レッスンでの取り組み
5月から他のお教室から移って来たHちゃん、小学2年生です。しっかりしたタッチで弾 …
-
-
音は伝える
小学一年生のKちゃん。今日の一曲目は『きこり』です。 早速弾き始めたものの、勢い …
-
-
忍耐力~ピアノ・レッスンに必要な要素
Kちゃんは年長さんの終わり頃からレッスンを始め、この1月で2年ほどになりました。 …
-
-
体験レッスン…その後
先週の事になりますが、体験レッスンを1件行いました。 他教室に通う中3の女の子で …
-
-
音をつなげて~ピアノ・レッスンの基本
3月からレッスンを始めたSちゃんは、この4月から年長さんになりました。 聞き分け …
-
-
成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん⑤
R.O.くん(小5)
-
-
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん③
M.I.さん(中2)
- PREV
- 指の強化~ピアノ・レッスンでの試み
- NEXT
- みらい音楽広場~ピアノ連弾