忍耐力~ピアノ・レッスンに必要な要素
Kちゃんは年長さんの終わり頃からレッスンを始め、この1月で2年ほどになりました。
練習はそれなりに出来ていましたが、泣き虫さんが玉に傷でした。でもレッスンでは思い通りに行かないことも多々あります。我慢強く譜読みしなければいけないし、時には部分練習も必要になります。
この部分がネックとなって、上手く行かないこともあり、精神的な成長を待って長い目で見て行くつもりでした。
今週のレッスンでも1小節両手では弾きにくい箇所が出て来ました。さあ、困ったなぁ、またご機嫌斜めになるかなぁ、と私は様子を見ていました。そこだけ片手ずつ繰り返し練習させ、さてもう一度両手で弾かせてみた所、無事に成功。「上手に弾けたじゃない!」と誉めました。Kちゃんもその気になり、前の小節から続けて弾かせても嫌がることなくレッスンできました。これを続け、4小節止まらずに弾けるようになり、Kちゃんのこの部分に対する苦手はなくなったようです。
「お家でもこういう風に復習してね。」とアドバイスしてこの曲はまた宿題にしました。
ソルフェージュでは、今回両手のリズムもありましたが、こちらも上手になりました。きちんと拍子を数えながら両手でピアノを弾くようにリズム打ちできるようになりました。
精神的に幼いと思っていたKちゃんですが、随分成長しています。やはり『待つ』という姿勢は大切なのですね。成長しない子どもはいないのですから。ピアノ・レッスンでは忍耐力が必要とされますが、ピアノ・レッスンを続けることがその忍耐力を養う手助けをしていると思います。これはKちゃんの生き抜く力になるでしょう。
これからも見守りながら導いていきたいと思います。一緒に歩んで行きましょう!
関連記事
-
-
一番でした。
今日は吉井町にあるねむの木保育園の運動会でした。 朝から好天に恵まれ、運動会日和 …
-
-
金賞受賞、おめでとう!
先日第3回エリーゼ音楽祭の全国大会が開催されました。予選を突破して出場した太田さ …
-
-
2019年 クリスマス会プログラム2
8番は小1のT君。テキストから選曲して弾いてもらいました。連弾はお母さんと。「と …
-
-
ひげじいさん
3歳のSちゃん、毎回元気でレッスンに来てくれています。お転婆で男の子みたいなんで …
-
-
成長の足跡をたどって2021…発表会2回出演の皆さん⑥
C.T.くん(小4)
-
-
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん①
H.S.さん(中1)
-
プログラム~第2部
第2部は親子連弾、兄弟連弾、従姉妹連弾、師弟連弾です。
-
-
ピアノを弾く指の形~ピアノ・レッスンでの進歩
Eちゃんはこの春小学2年生になりました。学校ではクラス替えもあったので、まだ慣れ …
-
-
体験レッスン…その後
先週の事になりますが、体験レッスンを1件行いました。 他教室に通う中3の女の子で …
-
-
動機づけ
4歳からレッスンを始めたCくんも既に4年生、色々好みもはっきりして来ました。 昨 …








