忍耐力~ピアノ・レッスンに必要な要素
Kちゃんは年長さんの終わり頃からレッスンを始め、この1月で2年ほどになりました。
練習はそれなりに出来ていましたが、泣き虫さんが玉に傷でした。でもレッスンでは思い通りに行かないことも多々あります。我慢強く譜読みしなければいけないし、時には部分練習も必要になります。
この部分がネックとなって、上手く行かないこともあり、精神的な成長を待って長い目で見て行くつもりでした。
今週のレッスンでも1小節両手では弾きにくい箇所が出て来ました。さあ、困ったなぁ、またご機嫌斜めになるかなぁ、と私は様子を見ていました。そこだけ片手ずつ繰り返し練習させ、さてもう一度両手で弾かせてみた所、無事に成功。「上手に弾けたじゃない!」と誉めました。Kちゃんもその気になり、前の小節から続けて弾かせても嫌がることなくレッスンできました。これを続け、4小節止まらずに弾けるようになり、Kちゃんのこの部分に対する苦手はなくなったようです。
「お家でもこういう風に復習してね。」とアドバイスしてこの曲はまた宿題にしました。
ソルフェージュでは、今回両手のリズムもありましたが、こちらも上手になりました。きちんと拍子を数えながら両手でピアノを弾くようにリズム打ちできるようになりました。
精神的に幼いと思っていたKちゃんですが、随分成長しています。やはり『待つ』という姿勢は大切なのですね。成長しない子どもはいないのですから。ピアノ・レッスンでは忍耐力が必要とされますが、ピアノ・レッスンを続けることがその忍耐力を養う手助けをしていると思います。これはKちゃんの生き抜く力になるでしょう。
これからも見守りながら導いていきたいと思います。一緒に歩んで行きましょう!
関連記事
-
-
連弾曲の選曲~ピアノ発表会
発表会では毎回ソロ「と連弾で、一人2ステージと決めていますが、今年は連弾の選曲が …
-
-
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん②
H.S.さん(中1)
-
-
第1部プログラム
ソロの部です。 No.1 『ちいさなかぜ/湯山昭』『はじめてのワルツ/マーサ・ミ …
-
-
第2部 連弾やアンサンブル
第2部は連弾やアンサンブルになります。親子連弾、兄弟連弾、親子アンサンブルです。 …
-
-
生きる力 ピアノ教室の役割として
指導法に定評のある先生方の著書を拝読すると、最近「生きる力」という言葉をよく目に …
-
-
発表会 終わりました
6月から準備してきた発表会、昨日無事に終了しました。 今回は今年レッスンを始めた …
-
-
クリスマス会~ピアノおさらい会として
21日のクリスマス会、無事に終了しました。いつものように調律の時間を利用してツリ …
-
-
高崎市立小・中学校 連合音楽祭~吉井小学校も参加
高崎市立小・中学校連合音楽祭当日になりました。お天気にも恵まれ、子ども達のハレの …
-
-
一つの山を乗り越えて~ピアノ・レッスンでの出来事
小学2年生のSちゃんは頑張り屋さんです。テキスト中の曲も次はこれを弾いてみたい、 …
-
-
初めて投稿します。
今日からブログスタートです。 レッスンでの出来事、感じたことなどをあれこれ書き留 …