「好き」という気持ち~ピアノ・レッスンをスタートさせて
中学生のMちゃんは中学生になってから、初めてピアノを習い始めました。ピアノは幼児期から始めるのが一般的ですので、この年齢になってどうしたのだろう、特別な進路希望があるのだろうか、と疑問に思いました。本人の強い希望で一からレッスンを始めました。Mちゃんは中学では吹奏楽部に所属し、イベントも数多くあり、忙しくしているようです。ご家族皆さんも音楽好きなようで、オーケストラ演奏会に出掛けることもあるそうです。ピアノをするのに良い環境なのですね。
スタートが遅いことを私は心配していましたが、杞憂に終わったようです。『メトードローズ』は既に終え、『ピアノの練習ABC』に入りました。平行して『ハノン』と『ピアノ名曲150選』も始めました。指や手のフォームにも気をつけながら、ハノンも丁寧に弾いています。成長段階を考えると、速度を要求したい所ですが、それはまた練習を積んで…。こちらからの要求も高めて行きたいと思っています。
今練習している小曲は『小さいロマンス』、子どものための曲ではありますが、ハーモニーの変化に伴い気持ちの揺れを表現できる曲です。これから更にレパートリーを増やして行きたいですね。Mちゃんの精神年齢に相応しい曲に出逢うことができたら一生の宝物になると思います。
Mちゃんを見ていて感じたことはピアノ・レッスンを始めるのに遅過ぎるということはないということです。大切なのは本人のヤル気、そしてそれをサポートする周りの環境なのですね。
Mちゃんのこと、末永く見守っていきたいです。一緒に歩んでいければなぁと思います。
関連記事
-
-
高崎市立小・中学校 連合音楽祭~吉井小学校も参加
高崎市立小・中学校連合音楽祭当日になりました。お天気にも恵まれ、子ども達のハレの …
-
-
両手奏も順調です~年中さんのピアノ・レッスン
年中さんのCちゃん、体調不良でお休みした週もありましたが、先週から本格復活しまし …
-
-
上達しました
この春、年長さんになったMくん、レッスンを始めてからまだ9ヶ月ほどですが、発表会 …
-
-
動機づけ
4歳からレッスンを始めたCくんも既に4年生、色々好みもはっきりして来ました。 昨 …
-
-
第2部プログラム
こちらは第2部、今回は連弾のみとなります。 親子、姉妹、兄妹、兄弟、お友達同士の …
-
-
赤ちゃんがえりから一転して…
毎週水曜日はR君がやって来る日です。先々週のレッスンでは赤ちゃんがえりが激しく、 …
-
-
久々の再会~レッスン経過
昨年末に訪ねてくれたR君、5月末でイギリスに旅立つことになりました。帰省の折りに …
-
-
親子でピアノ・レッスン
年長さんのYちゃんは6月からレッスンを始めました。お母様は我が教室の卒業生。親子 …
-
-
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん①
H.S.さん(中1)
-
-
指の強化~ピアノ・レッスンでの試み
練習熱心なHちゃんのその後です。 レッスンではテクニックのためのフランス系テキス …
- PREV
- ライバル意識?~兄妹でピアノ・レッスンをスタート
- NEXT
- 忍耐力~ピアノ・レッスンに必要な要素