冷静に考えて~ピアノ・レッスンでの取り組み
2018/02/20
年長さんのCくんはなかなかの頑張りやさん。弾けない曲は弾けるようになるまで練習するそうです。
頑張り屋さんは偉い?
トンプソンの中の1曲が宿題になっていましたが、メロディーと伴奏という左右の役割が逆転する部分があり、慣れるまでは弾きにくいのです。Cくんも苦しんだようです。弾けないことが悔しくて、泣きながら1時間も練習していたとのことです。偉いね~。と誉めたいところですが…。ちょっと待った!
効率的な練習方法は?
さて、Cくんの練習の仕方に無駄はないでしょうか?お母さんによると、Cくんは引っ掛かると、また最初から弾いていたそうです。なるほど、1時間の中身はそういうことだったのですね🤔
レッスンでは弾けないところだけ練習させます。そして、そこが弾けるようになったら少し前から続けて弾かせます。上手く行けばそれを繰り返せば良いけれど、駄目だったらまた部分練習に戻る、と練習を組み立てればより短い時間で弾けるようになります。幼い子どもにとって、部分練習は難しいものですが、レッスンでは指示通りに取り組むことができるのですから、それを真似することから始めれば、お家でも練習を組み立てることができると思います。明朗なCくんなら可能です。学校へ通うようになればもっと忙しくなります。それまでに効率的な練習方法を身につけて欲しいと思います。
どこがどう弾けていないのか、冷静に考えて練習しましょう。トンネルを抜ければ春ですよ❗
関連記事
-
-
読譜力の大切さ~ピアノ・レッスン
ピアノの練をめぐって、お母さんとのバトルが繰り広げられていたSちゃんですが、この …
-
-
ピアノ・レッスンの二代目として
先月からレッスンに通い始めたSちゃん。お母さん、Sちゃん、と二代目になります。テ …
-
-
上手になりたいという気持ち~ピアノ・レッスンでの取り組み
5月から他のお教室から移って来たHちゃん、小学2年生です。しっかりしたタッチで弾 …
-
-
一歩一歩前進して~ピアノ・レッスンの継続
この春年中さんになったばかりのSちゃん、今回の発表会ではソロに挑戦してもらうつも …
-
-
それぞれの成長スピード~ピアノ・レッスンで
3歳からレッスンを始めたSちゃん、最近お姉ちゃんらしくなって来ました。 妹に邪魔 …
-
プログラム~第2部
第2部は親子連弾、兄弟連弾、従姉妹連弾、師弟連弾です。
-
-
成長の足跡をたどって2021…3回出演の皆さん①
H.S.さん(中1)
-
-
グレード試験実施できました~ピアノ・レッスンの力だめしとして
この春小学校に入学したEちゃんは歌が上手です。ピアノも歌いながら弾くことで上達し …
-
-
アコースティックピアノの重要性
最近は諸事情により、家庭で電子ピアノを使っている生徒さんが増えているようですね。 …
-
-
太鼓、ピアノ教室に到着です
昨日の事になりますが、太鼓が到着しました。 子どものおもちゃですが、なかなか良い …
- PREV
- お姉ちゃんを追って~ピアノレッスン・スタート
- NEXT
- 1-2フィニッシュ!~本質に迫る