高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

生きる力 ピアノ教室の役割として

      2013/08/06

指導法に定評のある先生方の著書を拝読すると、最近「生きる力」という言葉をよく目にします。

人生という道に横たわる様々な困難に屈することなく、前進して行ける強い意志、目標に向かって努力できる持続力、いずれも生きる力です。

レッスンを受けることでピアノが弾けるようになり、音楽を楽しめるようになればひとつ幸せを手に入れる事が出来ると思います。

それをサポートするのがピアノ教室の役割ですが、レッスンを継続することで、子どもたちが「生きる力」を伸ばしていけるようサポートする事も

ピアノ教室に課せられた役割のひとつだと、確かに私も思っています。知らず知らずのうちにその力が備わる、というのが理想ですけどね(^^♪

 

 

 - ピアノ・レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

この1年を振り返って

随分と更新をサボってしまいました。 言い訳をさせて頂くと、全て私事です。愛犬の手 …

no image
子どもらしい感性その1~ピアノレッスンで

今日はR君のレッスン日でした。 なかなかママから離れられず、ピアノに向かう時も抱 …

動機づけ

4歳からレッスンを始めたCくんも既に4年生、色々好みもはっきりして来ました。 昨 …

no image
赤ちゃんがえりから一転して…

毎週水曜日はR君がやって来る日です。先々週のレッスンでは赤ちゃんがえりが激しく、 …

no image
久々の再会~レッスン経過

昨年末に訪ねてくれたR君、5月末でイギリスに旅立つことになりました。帰省の折りに …

no image
当たり前になってきました~ピアノの両手奏

車で40分ほど掛けて通ってくれているSちゃん、両手奏の導入では難しさに気持ちが萎 …

2019年 クリスマス会プログラム1

クリスマス会のプログラムです。 1番は3歳のR君。おねむの時間になってしまい、出 …

no image
聴いてもらいたくて~ピアノ・レッスンでの出来事

小学1年生になったばかりのSちゃん、前々回から取り組み始めた曲に少々苦戦していま …

第2部プログラム

こちらは第2部、今回は連弾のみとなります。 親子、姉妹、兄妹、兄弟、お友達同士の …

音をつなげて~ピアノ・レッスンの基本

3月からレッスンを始めたSちゃんは、この4月から年長さんになりました。 聞き分け …