生きる力 ピアノ教室の役割として
2013/08/06
指導法に定評のある先生方の著書を拝読すると、最近「生きる力」という言葉をよく目にします。
人生という道に横たわる様々な困難に屈することなく、前進して行ける強い意志、目標に向かって努力できる持続力、いずれも生きる力です。
レッスンを受けることでピアノが弾けるようになり、音楽を楽しめるようになればひとつ幸せを手に入れる事が出来ると思います。
それをサポートするのがピアノ教室の役割ですが、レッスンを継続することで、子どもたちが「生きる力」を伸ばしていけるようサポートする事も
ピアノ教室に課せられた役割のひとつだと、確かに私も思っています。知らず知らずのうちにその力が備わる、というのが理想ですけどね(^^♪
関連記事
-
-
一番でした。
今日は吉井町にあるねむの木保育園の運動会でした。 朝から好天に恵まれ、運動会日和 …
-
-
お帰りなさい
今週の水曜日、高2のK君がカナダでの一ヶ月のホームステイを終え、帰国後初めてのレ …
-
-
けがを乗り越えて~伴奏者の責任感
3歳からレッスンを続けているHちゃんも、早いものでもう中3になりました。いつも余 …
-
-
2019年 クリスマス会プログラム2
8番は小1のT君。テキストから選曲して弾いてもらいました。連弾はお母さんと。「と …
-
-
一歩一歩前進して~ピアノ・レッスンの継続
この春年中さんになったばかりのSちゃん、今回の発表会ではソロに挑戦してもらうつも …
-
-
夏のおさらい会1
プログラムができました。 おさらい会はリハーサルなし、休憩なしで行います。 幼稚 …
-
-
クリスマス会終了~ピアノ・レッスンの成果
本日23日、クリスマス会が無事に終了しました。ジンジャーマンクッキーを焼いてくれ …
-
-
ピアノを弾く指の形~ピアノ・レッスンでの進歩
Eちゃんはこの春小学2年生になりました。学校ではクラス替えもあったので、まだ慣れ …
-
-
発表会 終わりました
6月から準備してきた発表会、昨日無事に終了しました。 今回は今年レッスンを始めた …
-
-
一つの山を乗り越えて~ピアノ・レッスンでの出来事
小学2年生のSちゃんは頑張り屋さんです。テキスト中の曲も次はこれを弾いてみたい、 …
- PREV
- 合唱の伴奏 ピアノ教室で
- NEXT
- 体験レッスン