高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

高崎市のピアノ教室なら-諏訪部音楽教室

右手から左手へ~ピアノ・レッスンで弾く音域が拡がりました

   

4月からレッスンを始めたCちゃんはまだ4歳4ヶ月です。ト音記号中央ド~ソを覚えて、色塗りし、音符を書くことで、すらすら読めるようになりました。テキストの楽譜を読み、歌いながらピアノを右手で弾くのですが、一定のテンポを保って弾けるようにもなりました。

いつもはお母さんとレッスンに来るのですが、今日は特別にお父さんの付き添いでした。「パパはそこに座っててね。」と言って、バッグから楽譜を出し、どんどん自分で準備していましたよ。パパに良いところを見せたいのでしょうね。
『おえかきワークブック3』も今回の宿題で終わりになるので、『バーナム・ミニブック』と『ともだちのーと』を始めることにしました。
Cちゃんは初めてのヘ音記号に興味津々。今後使って行く音域のカードを渡し、とりあえず今日はヘ音記号の中央ドを覚えて弾いてみました。バーナム、グループ1の2番に早速左手が出て来ます。左右の手の交換が上手く行くかどうか見守っていましたが、ポジションを教えてあげると直ぐに弾けて、こちらも嬉しくなりました。
そしてこれまでの懸案事項だったレガート。これまでポツポツと切れてしまっていましたが、今日はピアノの中でハンマーとダンパーが動くのをよく観察しながら弾いて貰いました。ダンパーが降りてしまうと音は切れるので、鍵盤を押さえたままで次の鍵盤を押さなければ音は切れ切れになってしまいます。Cちゃんがピアノの中身に興味を持っている様子なので、動きを見ながら弾けばよくわかって貰えるかも知れないと思い、試してみました。最初は切れてしまいましたが、よ~く見て、と言葉をかけながら弾いて貰ったら、繋がりました!Cちゃんと喜び合ってから、数回繰返し練習しましたが、来週までこの感覚を忘れないでいてくれるかなぁ。定着するまではしばらく続けていかなければ。

レッスンを続けて行く内には、また新たな課題が出て来るはずですが、よく観察して適切なアドヴァイスができるよう心掛けたいと思います。

今日はクリアする糸口が見つかって、嬉しい報告ができました。

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
音は伝える

小学一年生のKちゃん。今日の一曲目は『きこり』です。 早速弾き始めたものの、勢い …

元気の素

久し振りの完全フリーだった10月12日、ふなっしーカフェへ行って来ました! 整理 …

no image
読譜の大切さ~ピアノ導入期から

小学2年生のMちゃんは5月からレッスンを始めました。 ご近所なので1人でも通える …

no image
心の支えに~ピアノ・レッスンにできること

隣町からレッスンに通ってくれているYさん、レッスン歴はもう10年以上になります。 …

第15回発表会プログラム

今月27日(土)に第15回発表会を開きます。 やっとプログラムができました。

no image
美しい音~ピアノ・リサイタル

4月29日のことになりますが、伊藤恵のリサイタルへ行って来ました。群馬県でのリサ …

クリスマス会終わりました

毎年12月にはおさらい会としてクリスマス会を開いていましたが、コロナ禍以降開催を …

母の日に

5月9日はコーラスの伴奏で草津まで出向きました。草津は桜が満開でした。 季節が一 …

no image
5歳児のソルフェージュ~ピアノ・レッスンの一環として

5歳児のSちゃんはご近所からレッスンに通って来てくれています。元々はお祖母ちゃん …

卒業生~レッスンはしばらくお休み

今日の午前中、大学進学に伴い卒業したKちゃんからメールが届きました。どうしている …