リズムとソルフェージュ~ピアノ・レッスンの現場から
昨年12月からレッスンを始めたばかりのK君、数字にも興味のある利発な4歳児です。ト音記号ド~ソまでは迷わずにしっかり読譜できるようになったので、ヘ音記号の音も加えて両手でメロディーを弾く練習を始めました。
先入観を持たないうちに覚えてしまうこと
まだまだ発達途中にある幼いこどもは、何事も覚えるのが早いですよね。器用であれば、教え込んでピアノも弾けるようになります。ただ、自分の力でソルフェージュして弾けるようにならないと、後々苦労することになります。ひとたび楽することを覚えてしまうと、それを修正するのは並々ならぬ努力と忍耐力が必要になります。ならば「面倒くさい」という先入観を持たない内に楽々音を読めるようにしてしまえば良い訳です。
冒頭に登場したK君は理解が早く、音符のぬりえより、楽譜を自分で見てピアノを弾くことの方が好きなようだとお母様から伺いました。音符のぬりえもそこそこに、先週から音符カードを並べて譜読みするゲームも取り入れました。並べたカードを譜読みして歌ったりしています。譜読みに関して、難しいとか面倒くさい等、ネガティブなイメージは全く抱いていません。先入観を持っていないからですね。
リズムの取り方について
そのK君も、リズムに関しては苦戦することもあります。
幼い子供さんに見られる傾向として、8分音符がくっついてしまうこと、口では「タタ」と言っているにもかかわらず、それよりも多くの回数をたたいてしまうことがあります。
K君はたくさん叩いてしまうパターンです。
アンサンブルする時には、奏者同士で必ずテンポの打ち合わせをしますよね。テンポが合わなければリズムも合わず、滅茶苦茶な演奏になってしまいます。
つまりリズムを正確にとるためにはテンポを正確に刻めなければいけません。そのテンポの中で1回たたくと4分音符、2回たたくと8分音符、その感覚が掴めるまで訓練していきます。
K君は音符カードを使って訓練していくことにしました。4分音符と8分音符の2種類のリズムを合図で切り替えできるよう練習してみました。だんだん練習していくうちに、一瞬の掛け声でリズムの交替ができるようになると思います。きっとテキストのリズムも霧が晴れたように簡単に合格できるようになるでしょう。
リズム、メロディー、ハーモニーで音楽は成り立っています。その全てを自分で理解して弾けるように成長して欲しいと願っています。
関連記事
-
プログラム~第3部
第3部は客演の部です。 まだ学生だったり、趣味の集まりだったり…、とプロではない …
-
-
6年生を送る会~ピアノ伴奏者として
双子のT君、C君は仲の良い兄弟です。今週も賑やかにお喋りしながら徒歩でレッスンに …
-
-
けがを乗り越えて~伴奏者の責任感
3歳からレッスンを続けているHちゃんも、早いものでもう中3になりました。いつも余 …
-
-
冷静に考えて~ピアノ・レッスンでの取り組み
年長さんのCくんはなかなかの頑張りやさん。弾けない曲は弾けるようになるまで練習す …
-
-
一区切りつきました~ 受験期から準備したピアノ
この春、第一志望の高校に見事合格を果たしたSちゃん。各中学のトップクラスの生徒が …
-
-
知ってる曲を弾けたら~ピアノ・レッスンの楽しみ
3歳からレッスンを始めたSちゃん、この春で年長さんになりました。 初めてのクリス …
-
-
読譜力がついてきて~ピアノ・レッスンの現場から
小学2年生のHちゃん、車で20分ほどかけて通ってきてくれています。彼女にとってう …
-
-
グレード試験実施できました~ピアノ・レッスンの力だめしとして
この春小学校に入学したEちゃんは歌が上手です。ピアノも歌いながら弾くことで上達し …
-
-
個性の違いが現れて来ました~ピアノの弾き方から
双子ちゃんのT君とC君、ピアノを弾くのが楽しい様子です。 双子と謂えども、それぞ …
-
-
夏のおさらい会1
プログラムができました。 おさらい会はリハーサルなし、休憩なしで行います。 幼稚 …
- PREV
- クリスマス会 終了しました~ピアノレッスンの成果
- NEXT
- みらい音楽広場~子ども音楽祭~